今回はアニメ主題歌の「タイトルなんて自分で考えなさいな」に
ひっかけて、「ブログのタイトルなんて自分で考えなさいな」という
テーマでお話します。
ここでお話しするタイトルについてですが・・・
なんて言ったってブログで重要なのはタイトルです。
この記事を読んでもらえれば、ブログタイトルの重要性が分かり、
クリックされやすいタイトルのつけ方が分かるようになります。
なので、ブログを作っているけどアクセスが伸びないで悩んでいるあなたには
ドンピシャな内容となっています。
今までに無い独自な切り口からのタイトルのつけ方をご披露しますので、
期待していてください。
キット、あなたの悩みを解消して見せますね。
ブログのタイトルなんて自分で考えなさいな
そもそも、ブログのタイトルってどうに作っていますか?
だいたいこんな風に作っているんじゃーないですか。
パターンその1、適当にそのときに頭に浮かんだことをタイトルにしている
パターンその2、検索ボリュームの多いキーワードを入れてタイトルを作る
一つずつ深堀していきますね。
パターンその1、適当にそのときに頭に浮かんだことをタイトルにしている
ごくごく、自然な形ではないでしょうか。。。
というのは、無料ブログをやっていて、自分の好きなことや趣味などについて
書いているなどのブログでは、よくあることだと思います。
例えば、アウトドアが趣味で家族で野尻湖に行ってキャンプをした体験を
記事に書く。
そんな記事のタイトルなんかでは、「夏なのに肌寒い野尻湖~」といったような
そのときに、感じたままをタイトルに付ける感じ。
こんなことを言うと、必ず反対意見を言う人がいて・・・
そう考えているのはお前ぐらいだろうって。
確かにそう思われるかもしれないけど、実際に趣味ブログなどを見てみると
いちいちキーワードを考えて書いているようなタイトルじゃないと分かる。
反対意見を言っているのなら、あなたも見てみるといいよ。
ということで、思い付きでタイトルをつけているパターンですね。
キーワードがタイトルに入っていないので、検索上位に入らないけど、
あなたをフォローしている人は読んでくれるかも知れませんね。
でも、残念ながらフォロワー以外の人には読まれない。
なぜなら、検索結果トップ10に入っていないから。
結論:思い付きで考えているタイトルはNGということです。
パターンその2、検索ボリュームの多いキーワードを入れてタイトルを作る
検索ボリュームの多いキーワードを入れてタイトルを考えている人は多いです。
なぜなら、SEO対策の一環で「タイトルにキーワードを入れなさい」と
教わっているからです。
具体的には、「ブログで稼ぐ方法3選」などと、どストライクを狙っているひと。
これなどは、ブログというビックキーワードを狙ってのこと。
しかし、ブログというキーワードで書かれている記事は約21億あります。
もし仮に、あなたが「ブログで稼ぐ方法3選」などのように、
ブログというキーワードで記事を書いているとしたら、
あなたの記事は読まれることなど絶対に不可能なのです。
なぜなら、約21億の記事の中のトップ10に入らなければならないから。
わかりますか?
あなたが何かを調べようと思ったとき、検索をかけた結果を見るときのこと、
よ~く思い出してみてください。
スマホならば、下までスクロールしてお気に入りのタイトルを探すでしょう?
パソコンならば、出てきた1ページの中から探すはずです。
ということで、トップ10の中に入らないと、読んでもらえない
ということですね。
結論、ビックキーワードをタイトルに入れてタイトルを考えるのはNGです。
ここまで、来ると・・・今回のテーマの・・・
「タイトルなんて自分で考えなさいな」が重くのしかかってきましたね。
それでは、「タイトルなんて自分で考えなさいな」の具体的な方法を公開。
タイトルなんて自分で考えなさいな【え!そんなことだったの!】
今からお話しすることは誰も教えてくれなかったタイトル付けの方法です。
タイトルに必要なのはやはりキーワードです。今までに教わってきたことですね。
しかし、そのキーワード考えるときの考え方と選び方が違うのです。
それでは具体的な方法を解説していきます。
その方法はいたってシンプルで、次の2ステップです。
ステップその1、月間検索ボリュームを調べる
ステップその2、allintitle検索をかける
ステップその1、月間検索ボリュームを調べる
狙ったキーワードの月間検索ボリュームを調べます。
これは今までに習ってきたことですよね。
具体的な調べ方については次の記事を参照してください。
【何て言ったって】ブログの適切なキーワードの入れ方が最重要です。
そして、検索ボリュームが100くらいなものを選び出します。
正確には分かりませんが、あたりをつけるのでしたらaramakijakeが
おすすめです。
なぜなら、月間検索数が100くらいあるとそこそこの検索が望めるから。
具体的に言うと・・・
10くらいのキーワードでも300くらいアクセスがある
ことだってあるからです。
この100くらいのキーワードが程よく丁度いいのです。
キーワードは単体キーワードではなく、複合キーワードで調べてください。
そうですね~ 2語から3語くらいが良いと思います。
これはあくまでもぼくの経験値から言っていることですが、100くらいを探すと
2語~3語に必然的になるはずですから。
次がいよいよ今回のテーマ「タイトルくらい自分で考えなさいな」の
核心へ迫ります。
ステップその2、allintitle検索をかける
そもそも、allintitleって知っていましたか?
「オールインタイトル」と読みます。
具体的な例を出してお話します。
例えばですが・・・この記事のタイトルで説明を。
「タイトルなんて自分で考えなさいな」の中には・・・
キーワードが3つはいっています。
それは・・・「タイトル 自分 考える」ですが、
この3語の複合キーワードでは~10ということで
検索需要がありませんでした。
なので、今回のタイトルでは条件に当てはまらないということですね。
では、仕切り直しで・・・
「〇〇 △△」というキーワードが第一の条件の100を満たしていると
しましょう。
そしたら、次にやることがallintitle検索をかけるのです。
具体的なやり方は〇〇 △△の前に、allintitle:をつけるだけです。
allintitle:〇〇 △△って検索をかけるんですね。
このところにを見てもらうと分かりますけど、
このキーワードがすべて入っている記事は
3記事だけしかないということが分かりますよね。
ということは、この3記事を見てもらってこの記事より良い記事を書けば
必ず1位になるということなのです。
分かってもらえましたか?
まとめとして・・・
今回のお話は、ブログでは最重要なテーマ、タイトルについて
タイトルなんて自分で考えなさいな・・・ということで話してきました。
チョット、おさらいをしておきましょうね。
■普通の検索をかけて、キーワードを調べる 100くらいが良い
■allintitle:検索をかけてキーワードを調べる 10以下が良い
これが今回の答えになります。
慣れないと、ちょと時間がかかりますが、徐々に慣れていくので
この手順の流れや考え方をマスターしてくださいね。
それではぼくの説明はこれで終わります。
以上、
タイトルなんて自分で考えなさいな・・・についてでした。
追伸:ブログ ブルーオーシャン キーワードというお宝キーワードを
公開してしまいましたね。でも、このときはライバルは3人しかいませんでしたが
あなたがこの「ブログ ブルーオーシャン キーワード」で記事を書くときには
ライバルがもっと増えているかもですね。
こちらの記事も併せて読んでください。
SEOはキーワードで決まり|入れ方徹底解説 SEOマイスターが体験から体得した論理的根拠4つのポイントとは!?
コメント